敬意をもって”コズマガイド”と呼んでくれ😤
初心者ガイド
あんまり崩壊3rdは流行らない難しい言い過ぎなのもアレなので😩
ちょうどver5.8から新規優遇システムの改修があることだし・・・
ver5.8(日本版の予定は2022/6/30~)からアカウントを作成する想定でのざっくり版
基本的に上から順に進めて時折その他をつまむ感じで
アカウント作成について
ミホヨ通行証で作成するのが無難
ホヨラボのログボがあるでの
ver5.8からは通行証必須
リセマラについて
崩壊のリセマラは原神相当にしんどいので非推奨
そもそもver5.8ですぐに回せるガチャは識の律者限定補給or初心者補給(薪+識)を数回のみ
薪か識を引き当てれば大当たりだがそんな無駄な時間よりさっさとゲームを始める方が100倍お得
それでもしたいということであれば成長指南①を完遂した段階が目安
回すのはどちらでもよいが個人的には全ての物理編成に入る識の律者がオススメ
艦長レベル25まで
成長ガイド①②
ゲームを開始するとチュートリアルが始まるので取り敢えずはガイドに従ってゲームを進める
第一章が終わったあたりで一度チュートリアルから解放される
この段階で成長ガイド①の任務を完遂し幻海を入手する
※限定ガチャを回す任務があるので配布されたチケットを初心者ガチャに使用する。もしリセマラしたい人はこのあたりがチェックポイント
成長ガイド②が開放されるのでこちらも進行
幻海を使用して第二章を半分程度まで進めると艦長レベル25に到達
ここまでは1時間くらいで到達可能
崩壊はレベルアップ時のAP回復が無く、代わりにAP回復アイテムがストックされていく仕様
メインシナリオを進めないと何もできないのでゴリゴリ使いましょう
翌日になると空の律者が貰えるのでこっちをメインにシナリオ進行してもOK
デイリーについて
艦長レベル25でデイリー達成が可能となる
デイリーは水晶が貰える任務と艦長レベル用の経験値だけ貰える任務の2種が存在
前者は今後ゲームを続ける限り必ず行う日課
後者はゲーム進行スピードを上げるのに便利なだけなので余裕があれば
水晶を全て貰うのに必要な任務は
- 物語クエスト5回クリア
- AP100消費
- 曜日クエスト2種クリア
- コイン回収
- 基地バイト2回達成
- 芽衣のランチ
- 芽衣のディナー
①②は新規でシナリオ進行していれば自動的に達成
③は出撃画面右下【素材イベント】から
これの上にある素材クエスト【曜日素材】と【チーム訓練(装備)】をクリアする
ちなみに下の遠征作戦はソシャゲ特有の遠征システム解放用クエスト
これらをクリアしておくと基地から遠征を行って素材を入手できる
遠征も物語クエストクリア回数およびAP消費にカウントされるため忙しいときは遠征だけで①②のデイリーを同時進行かつ放置で達成できる
④⑤は基地関連(トップ画面右下の”基地”から)
④は左上のコインのアイコンをタップで簡単達成なのだが⑤が厄介
⑤は画面右下”バイト”から進行できるのだが手持ちキャラが少なすぎる最序盤は達成できない場合がある
また遠征と比較して所要時間が長いため【前日にバイト開始⇒翌朝回収⇒再バイト開始⇒翌朝回収~】のルーチンが基本でゲーム開始初日はデイリー完遂が難しいと思われる
⑥⑦はそれぞれ11時以降・18時以降にログインするだけ
ログイン時点で達成しており任務画面が報酬を受け取るとAPが30ずつ回復する
ベテラン艦長は
- 朝:基地で遠征5件出発・コイン回収・バイト回収+再出発
- 夜:曜日クエスト2種スキップ・任務全受取
の2~3分でデイリーを消化している
この段階でAPがほぼ全回復するのでその後に各々イベントやマルチ()、週間挑戦を遊ぶ感じ
基地とバイトについて
バイトはデイリーでもあるため自然とチケットは集まるはず
基地ショップにて初心者の間は必ず『〇〇の結晶』と『基地補給チケット』を購入しましょう
とくに結晶は非常に貴重なもので後述する標章システムに関与する
標章は4ver:1シーズンで構成されver5.8は丁度スタート地点
最高ランクの標章を購入した場合に1verで獲得できる結晶はバイト含めて16
つまり2verで課金限定キャラを交換可能となる
原神で例えると一番高い紀行を2verの間購入すると甘雨と交換できる感じ
最初の内はシステムを理解できないと思われるが崩壊には突拍子もない配布ラインが多々存在するのでどんなリソースも大事にしましょう
ちなみにバイトのおにぎり回復量のMAXは18/時間
これは学寮の快適度に依存しているのだが初心者期間でこれを上げるのは困難なので無視でOK
艦隊・教官について
これらはゲーム進行に係るものではないものの取り入れて損はないので推奨
普通はログインさえしてれば邪険にされることもなく定期的に水晶が貰える
どちらも圧倒的に売り手市場なので希望すればすぐに加入できるはず
※艦隊は艦長レベル30必要かも?
艦長レベル30まで
訓練計画
艦長レベル25になると訓練計画が開放される
これは新規期間の追加デイリーみたいなもの
とはいえ内容は非常に簡単でデイリーに関しては通常デイリーをクリアすると自動的に達成
意識したいのはウィークリーに相当する深淵挑戦とオープンワールド冒険依頼
深淵挑戦(量子多様体)
崩壊3rdメインコンテンツの1つである深淵※更新は月・金
初心者期間だとこれがもっとも時間のかかるコンテンツでもある
とりあえず空の律者に配布された武器と聖痕を装備して挑めば何とかなる
オープンワールド
オープンワールドにおけるウィークリーは冒険依頼
ワールドは差し当って任務でもある桜の輪廻を選択することになるが、シナリオが意味不明だと思われるのでとりあえず第一輪廻だけ攻略⇒冒険依頼を発生の段階でストップ
冒険依頼はAP消費で受注する簡易クエストのようなもの※更新は月・木・土
報酬にネゲントロピー虚数核心やキャラ欠片があるものを優先する
(レベルが上がると極々稀に水晶も出る)
成長ガイド③④
メインシナリオを進めつつ④の任務を埋める
シナリオ3章からはその他にある漫画・ビジュアルノベルの項を要参照
成長ガイドは④で★4聖痕を要求するため進行に一旦ストップがかかる
※ガチャ又は訓練計画での入手が必要
【ver5.8限定】グレーシュイベント
任務を一通り消化したらイベントへ移行
ver5.8限定の手段だがイベント進行でグレーシュを入手できる
このイベントは手持ちキャラが一切関係ないタイプのイベント
「期間限定でプ〇コネが遊べる」とでも考えればOK
2章開幕でグレーシュ欠片を全交換すればグレーシュの解放が可能
イベント2章はver5.8アプデ後翌週月曜日から開始なのでココがスタートダッシュの一区切り
グレーシュを解放するまでは
- メインシナリオ
- 遠征作戦のラインナップ解放
- オープンワールド等ウィークリーへの挑戦
でゲームに慣れておく
グレーシュを入手したら、これまで獲得した水晶全てをグレーシュの装備ガチャに投入
モチーフ武器や聖痕(B部位含む2種)を獲得できると大当たり
グレーシュは物理サポートという立ち位置ではあるものの最新キャラということで火力は十分かつ最近のキャラに見られる特殊操作を大方内包する
序盤はグレーシュだけで無双できるし中盤以降は様々な物理キャラの補助が行える
なにより崩壊において最も重要なキャラチェンジによる補助の基礎を学べるとても良いキャラ※その他崩壊の戦闘を要参照※
まずはグレーシュを軸にゲームシステムを理解することが大事
とてもかわいいアホ毛ちぎりたい
課金について
このあたりで課金誘導がちらついてくるのが世の定め
グレーシュガチャ然り訓練計画の任務然り
ただこの段階で水晶を購入してガチャを回すのはもしゲームシステムが合わなかった場合に勿体無いので全くオススメできない
課金するにしても以下が限度
- 月パス
- 標章解放
- グレーシュ装備ガチャ用パック
①月パスはほとんどのソシャゲにて実装されている毎日石が貰えるシステム
現金でしか購入できないが490円と比較的安価なのが特徴
②標章はいわゆるバトルパス、原神でいうところの紀行更新期間も6週間で同じ
ver5.8アプデ後翌週月曜日から購入可能で購入するなら早めがオススメ
原神はいつ購入しても配布量は同じだが、崩壊は購入が遅いと後半の報酬が貰えない
無料+上級標章(600円くらい)+精鋭標章(1200円くらい)に分けられており当然精鋭標章の報酬が断トツで多い
標章のメイン報酬である『〇〇の結晶』を用いて過去に実装された課金限定キャラや装備を交換できる
個人的には精鋭標章に定額課金することが崩壊3rdを長く遊ぶ上で最重要だと思う
新規が100%直面する過去キャラ・装備の不足問題を解決する上で多大な影響力がある
実際自分も標章システム無かったら脱落してたかもしれん
③グレーシュ装備パックというのは水晶ではなくギフトコインという課金アイテムで購入するお得パック
ゲームを開始してすぐガチャ課金というのも邪道だがver5.8中のグレーシュガチャくらいは妥協点
また任意の課金によってSPキャラ配布が行われるはずなので忘れずに獲得
オススメはブロニーかフィッシュル
崩壊3rdの補給(ガチャ)について
崩壊には大まかに5種の補給があり、ここに常設の基地補給と初心者補給が加わっている
※新規期間は人形や昇級、衣装を意識する必要なし※
一般的なソシャゲにおける最高レアリティに相当するのが最初からSランクのS級と呼ばれるキャラ、最初がAランクのキャラはA級やSPキャラと呼ばれガチャ以外の入手手段が豊富で無課金でも必ず完凸可能
- S級キャラ補給
- S級装備補給
- A級・SPキャラ補給
- A級・SP装備補給
- 復刻装備補給
①はゲームの目玉となるS級の補給(実装1年半くらい経過すると配布が始まる)
水晶単価280天井100でPU1.5%すり抜けなし、通常の復刻キャラもこの枠組みとなる
②は①にて実装されたS級に最適な装備の補給(キャラと比較するとかなり早めに配布されたりする)
水晶単価280天井50で各種全てに天井が設定されており必ず200連以内にコンプできる仕様
③はA級又はSPキャラ実装時に開催される
水晶単価120天井25でPU約7.6%、このガチャは実装時にしか開催されず基本的に復刻はない
④は③用の装備補給
基本仕様は②と同じだが天井が30に変更されており必ず120連以内にコンプ可能
⑤は②④が復刻した場合の補給
PU確率が僅かに上昇するが天井指定が武器のみとなり、聖痕はダブった部位2つ消費して別部位に変換できる
※ver5.9で②と⑤は統合され全てに天井50(コンプ200)と泉が付く予定
崩壊3rdの一般的な補給スケジュールは①②と③④を1.5ヶ月置き交互に開催する
前述グレーシュ装備ガチャが妥協点なのは、崩壊のガチャは全て実装時に回すのが一番効率的だから
艦長レベル40まで
この辺りからレベルUP速度が落ち始めてAP消費がカツカツになってくる
【デイリー(シナリオ進行)+オープンワールド冒険依頼+深淵】のルーチンを意識してゲームを進行
成長ガイド⑤
ここからは下図のグレーシュを軸に進行
自分は武器だけゲットできたので聖痕は訓練ショップで交換したマルコポーロ
もちろんガチャでモチーフ聖痕までコンプできるのが最強
一定回数の深淵挑戦が必要なため⑤の完遂にはやや時間がかかる
メインシナリオ進行は第二章以降、区切りとなるチャプター毎に進行可能となる
例えばいきなり最新シナリオに関係する29章~を遊ぶこともできる
例)上図だと区切りの15章はすぐに遊べるがクリアしないと16章へはいけない
最新章はお試しキャラが充実しているため攻略そのものは問題なく、期間限定イベント報酬もある
が、やはりネタバレが凄いため可能な限りシナリオは順繰りに進めるのをおすすめ
※期間限定ではあるものの期間は長く日本版だと〆が9/22※
そのためここからはしばらくメインシナリオに全力を尽くすことになる
ちなみに9/22というのは大陸6周年に相当するver6.0のアプデ予定日
様々なボーナスイベントが開催されるのでココまでにゲーム進行を整理できていると捗る
万象虚境
艦長レベル28?くらいから解放されるコンテンツ
挑戦権が毎日:月~木に1つ、金~日に2つ配布されるため週間10回挑戦可能(ストック上限は6)
これは過去の課金装備を無課金で製造するために必要なコンテンツ
左から氷・炎・雷・物理
各ステージが特定の属性に対応しており、それらでドロップする素材を材料に装備製造を行える(氷ステージでドロップする素材からは氷武器や聖痕を製造可能)
このコンテンツはマルチ可能なのだが、過疎な日本でマッチングはほぼ不可能
さらに1度自分でソロ攻略しないとマルチも解放されない
とりあえず自分が攻略できるステージ・段階を適度に消化するくらいでOK
神の鍵レイド
崩壊3rdにおける最難関コンテンツ
マルチ必須なのにマッチングできないという矛盾
レイドは神の鍵と呼ばれるキャラ基礎性能底上げに必要
マッチング出来ないのは、一定回数クリアすると挑戦する意味がなくなるため・・・
しかし魂鋼と呼ばれるアイテムはレイドでしか入手できない
魂鋼さえ必要量集まれば以降レイドに挑戦する意味がなくなる
SNSや艦隊等で募集かければ固定組んで手伝ってくれる人が居るはずなのでヒマなときに消化するくらいで気に留めておきましょう
もしくはミホヨの初心者救済アプデに期待するか・・・
魂鋼の必要最低量は侵蝕の鍵-地蔵御魂の強化分
他の鍵は課金装備があるため崩壊結晶(ネゲントロピー虚数核心)でも強化可能
オープンワールド追加
艦長レベル30になると後崩壊が解放される
桜の輪廻等と異なり後崩壊は本編完結後という設定なのでシナリオへの理解が乏しくとも普通に遊べる
後崩壊は手持ちキャラがほぼ関係しない別ゲーなので初心者攻略も安心
初心者期間の内はワールド解放に制限がないもののAP消費も激しくなるため基本的にワールド2つ(後崩壊+桜の輪廻)の冒険依頼を回す
後崩壊はチュートリアルおよびシナリオをショタ救出まで進めると冒険依頼が解放
ネゲントロピー虚数核心かキャラ欠片を優先
記憶戦場
艦長レベル38で解放されるウィークリーコンテンツ
新規は2体、レベルが上がってくると計3体のボスと戦闘を行うTA
崩壊3rdにおけるTAの総本山であり、時空断裂等でタイマーのカウントを遅延する技術が求められる
このコンテンツ最大の特徴は特定のボスで使用したキャラ・装備は他のボスにて使用できないこと
そのためこのコンテンツをやり込む場合、本来凸要素のない装備を複数用意しなければならなかったりと超大変
かれこれ数年プレイしているが自分もまだ最前線に必要な装備は揃っていない
なので新規期間中は回数挑戦報酬だけ考慮にいれると良し
記憶戦場におけるメイン報酬【太古の意思】はショップにて強キャラと交換可能
新規期間中の最重要アイテムといっても過言ではない
※戦場ショップで入手できるキャラは全て無課金で完凸可能※
太古の伝承は基本的に艦長レベル81~しか入手できない
戦闘に慣れてくればTAランキング報酬を狙うのも良いが課金とリソース管理には十分注意
崩壊にて複数の装備を要求するのは記憶戦場くらいで、ランクインしてもSNSに載せるくらいしか意味がないという・・・
艦長レベル50まで
成長ガイド⑥
最期の成長ガイドはそこそこ時間がかかる設定
まあこれでラストなのでのんびり進めましょう
達成時に貰えるS級は雷電女王がオススメ
ゲームを進めていく上で必ず使うときがくるので・・・
遠征アップグレード
艦長レベル40になるとネゲントロピー虚数核心の遠征が解放される
ここのステージ2・3はネゲントロピー虚数核心と相転移シールド同時に狙える汎用クエスト
ネゲントロピー虚数核心は星石ショップにて三分結晶(崩壊結晶)と交換可能、シールドはほぼ全ての装備の育成で大量に必要
自分もデイリー用の遠征5回はいつもココに出してる
時空工場
艦長レベル40になると素材イベントに時空工場が追加
これは週間20回まで挑戦可能(毎日3回までスキップ可能)な素材ドロップステージ
デイリー消化には関係しないのだが、ここでドロップする素材はSPキャラの欠片と交換可能
廃課金とかでもない限りSPキャラは地道に欠片を交換して完凸するのが基本なのでAPに余裕があるときは積極的に消化しておきたい
フェリス参入
時空工場を周回してフェリスを解放しましょう
(時空工場のみだと最低2週間、星石があるなら1週間)
フェリスの武器は装備製造のチャクラム、聖痕は訓練計画の任務を進めてロバートピアリーを交換すればOK
(ロバートピアリーを交換するには後崩壊1にてキャロル加入までシナリオを進める必要がある)
フェリスは今現在あらゆるコンテンツで大暴れしている壊れキャラ
本来は氷サポーターなのだが能力の関係上全てのキャラをサポートすることが可能という害獣
時空工場の周回だけで完凸できるためしばらくはフェリスにツッパしてもOK(目安はSS)
後述の古の楽園でもトップクラスに強いため装備ガチャが復刻したらなるべく揃えてあげたい
艦長レベル81まで
古の楽園
艦長レベル50になると古の楽園が解放
これはメインシナリオ25ラスト~28章の間、雷電芽衣が何をしていたのかを知ることができるサブシナリオコンテンツ
最新章29章以降を進めるとネタバレ満載なので先に古の楽園全三章は消化したい
また常設ウィークリーコンテンツとしての側面もあり水晶や貴重な素材も獲得できる
詳細は以下リンク
※ver5.8ではメビウスPUガチャが開催の予定なので今後のために獲得しておくと捗る※
ウィークリーについて
古の楽園が解放されることで基本となるウィークリーが揃う
- 記憶戦場:火曜更新、日曜〆
- 深淵挑戦:月・金曜更新
- 冒険依頼:月・木・土曜更新
- 古の楽園:月曜更新
冒険依頼以外はAPを消費しないので可能な限り参加するのが最良だけど・・・
初心者の内に全部こなそうとするのは結構大変
個人的に時間のかかる深淵と楽園やAP消費の激しい冒険依頼は後回しでもよいかと
とくに楽園はシナリオと同期しているので先に25章まで進めた方が楽しめる
戦場だけはコンスタントに参加しておかないと絶対に後悔するタイミングが訪れる
課金について②
艦長レベル60まで達成できて今後もゲームを続ける意思があるなら課金してギフトコインで成長ボーナスを取得しましょう
水晶5400と理の律者が貰えます
課金して補給を回すのであれば・・・
- グレーシュ装備補給
- 初心者補給
- 復刻予定のメビウス補給
あたりがオススメ
個人的にはグレーシュの装備コンプが最優先で次点はメビウスOS
(崩壊ではキャラとモチーフの武器・聖痕を揃えることをOSと呼ぶ)
崩壊のガチャは厳しいということで有名だが一般的なソシャゲでいうところの課金限定新キャラというのは3ヵ月に1回しか実装されない(周年付近だと1.5ヵ月)
ウマ娘が10日に1回更新する新キャラガチャを3カ月に1回しか更新しない感じ
まあ実際は1.5ヵ月おきにグレーシュ装備補給のような軽いガチャが必ずあるし周年アプデは複数キャラが実装されたり、配布を待てない場合は復刻補給を回したくもなる
ただし長くゲームをプレイする場合はこの3ヵ月というスパンが基準となり、その期間での備蓄を考慮した上でのOSに必要な課金の目安を知っておくのもゲームを続けるうえでは結構重要
崩壊は日本だとプレイ人口が少なすぎるのと定額課金システムが複雑すぎるせいで課金形態の実態がほとんど知られていないのがね・・・
極限突破までの進行について
艦長レベル80⇒81は極限突破と呼ばれ必要経験値を取得してもレベルUPのタイミングを任意で決定できる
というのも艦長レベル81からは超限武器という最上級武器を製造できるようになる
合わせて戦場のグループ分けが最上級になったり、深淵が超弦空間へ変化したりとコンテンツ難易度が大幅に変化する
これが起因して崩壊のチュートリアルは艦長レベル81までと揶揄されることも
とはいっても艦長レベル60~81はそれなりに時間がかかるのでその間にシナリオ進行や各種素材のリソース管理に慣れておくのが先決
どうせ81になっても超限武器には81以降でしか入手できない貴重な素材を大量に消費するためすぐにはどうしようもない・・・
デイリー遠征にて汎用素材を確保しておくだけでもかなり違う
その他やりこみガイド
漫画とビジュアルノベル
漫画は日本運営は翻訳してくれていないが有志の翻訳版がネット上に存在する
(5chスマホゲーム板の崩壊3rd本スレのテンプレにGoogleDriveのリンクがある)
また米公式サイトで公式英訳版が無料公開されており中国語版よりも読みやすくオススメ
ビジュアルノベルはゲーム内に別途設けられたノベルゲー
ともに崩壊3rdの世界観を理解するのに重要
公式が推奨しているメインシナリオに同期した読了順は・・・
- 3~6章:ネゲントロピー侵入編、月影編
- 7~9章:第二次崩壊
- 10~12章:幻海編、ビジュアルノベル-ネゲントロピー
- 13・14章:番外-蛇編、霧の都の休日
- 15~17章:伝承、長空市離脱編
- 19~22章:番外-神の鍵秘話、番外-歳月、番外-雲墨剣心、ビジュアルノベル-神州折剣録
- 25-1幕間~28章:熾鳶編、ビジュアルノベル-デュランダル、異郷
それぞれの章を始める前に読むと良い
公式の言及ないが、25-1幕間~にある『異郷』は後崩壊1と関係あるので要チェック
ビジュアルノベル-神州折剣録はまだ未完なので太虚剣気についての理解だけでOK
漫画は第二次崩壊だけ長編(一番面白い)で他はサクッと読める短編的なボリューム
ビジュアルノベルはミホヨの趣味全開なので信じられないくらい文量多い
ゲーム本編に無理やり別ゲー付属したもんだから端末もアチアチ
余談だが大陸公式にて稀に公開されるミニドラマ劇場も米版公式youtubeにて英訳されている(音声翻訳ではなく投稿者によって設定された公式翻訳)
シナリオには全然関係ないけど結構面白いのもある
編年史
これも漫画等と同じくシナリオやキャラ設定を補足するもの
ただしメインシナリオの時間軸とは分離しているおまけシナリオ的な扱いなのでクリアはいつでもよい
Kallen Fantasyとバイナリスターに至ってはゲーム本編と全く関係ない
※テレサのキャラ背景を説明する【永世の記憶編】だけは結構重要※
崩壊3rdの戦闘について
崩壊3rdの戦闘はアタッカー+サポート2人がテンプレ
+
ある程度ゲームを進めると実感するはずだが強いとされるS級が1人居ても何もできないことが稀によくある
誰が強いとかのTier表を考えたり作るの超苦手なので他をあたってください・・・
崩壊の動画のほぼ100%でキャラがぐるぐる交代しながら色々やってるのもそれが所以
アタッカー
パーティーのメイン火力となる枠
この枠はガチャ限定S級キャラとなるのが普通
おおまかに
属性【炎・氷・雷・物理】+タイプ【機械・生物・異能】
のパターンで分けられる
ここに攻撃方法が【近接or遠隔】を考慮したり虚数・量子タイプといった特殊タイプを用いる場合がある
サポート
アタッカーの火力補助やEP回復補助を行う枠
この枠はA級やSPキャラが務めることが多くサポート自身のタイプが影響することは稀で各属性に対応したキャラが選ばれる(例外としてフカのS級が超強い汎用サポート)
崩壊でのサポートは少々独特
例えば最強聖痕筆頭のニュートンBは攻撃命中後5秒間のダメージを大幅強化
つまりニュートンを装備したサポートが攻撃した後の5秒間でアタッカーがフルに殴らなけらばならない
当然各種サポートの継続時間やクールタイム、効果は異なるのでそれらを適切につなげるPSが求められる
呑喰(聖痕厳選)について
聖痕に別途汎用スキルを付与できるシステム
原神の遺物厳選を想起してしまうが何度でもやり直し可能、ロック可能、固定したまま数値のみ強化可能、及第点確定など補助輪多いので鬼畜度は雲泥の差
アタッカー用
基本は攻撃力+を付与する
物理キャラに限り会心ダメージ+を付与してもOK
※元素キャラに会心ダメージは全く意味がない
サポート用
必殺技による補助が多いためその回転をよくするスキルが人気
ただし最近はサポートも裏からそれなりの火力を出しているので攻撃+&EP消費軽減の組み合わせもよく見る
エデンや墨フカなど能力発動にEP消費量が関係している場合はEP消費軽減の影響で能力が発動しなくなることもあるので要注意
厳選素材の確保
補給でゴミのように産出される低レア聖痕をクイック分解したりで入手
初心者がいざやりこむとなると消費激しいためコインで崩壊の欠片を購入した後、エジソン・テスラ・坂本龍馬を作って分解という手段もある
武装人形
戦闘を補助するぷにあな
稀に開催される人形補給でのみ入手可能でキャラほどではないが凸仕様もある(代わりに配布ペースがかなり早い)
基本行動は自動で行われ必殺技だけプレイヤーが指示する
武装人形にはタイプが存在せず、それぞれ補助を行う属性が決まっている
戦場や深淵の上位コンテンツをやり込む場合には必須だがそうでないなら全く不要
新しい人形であるほど明確に性能が強化されているので今現在狙うなら以下4体のみでOK
- 氷:若水
- 炎:シーリン
- 雷:クライン
- 物理:聖剣デュランダル
氷はそろそろ更新されそうなので実質3体でもある
アイテムの分解について
ゲームを長く続けていると必ずアイテムがダブってくるので、その際の分解の目安に
武器の分解
イベント武器や低レア武器はシールドやコイン、経験値に変換される
★4武器は分解することで崩壊結晶となる
ただし崩壊結晶の入手手段は他にもあるためあまりオススメできない
★4武器は星石ショップにて入手可能な共鳴転化器を用いて転化する方が良い
★4武器を転化すると武器共鳴を入手可能
これは後述★4聖痕の分解ともども過去の課金装備と交換に用いることが可能
初心者期間中はメインキャラに適した武器や鮮血の舞の交換に利用するのがオススメ
艦長レベル81~から超限武器の素材入手にも利用できるため非常に貴重
聖痕の分解
低レア聖痕を分解すると前述したスキル厳選用の素材が入手可能
さらに★4聖痕の場合は聖痕共鳴も入手できる
これは置換空間での交換やガチャすり抜け時の救済措置、上位の聖痕製造に使用する素材とも交換可能
置換空間での交換のオススメは最強聖痕であるニュートンBや芽衣・水着パーティー
キャラ欠片の分解
SSSランクに到達したキャラの欠片のみ分解可能
A級やSPキャラの欠片を分解すると魔女の宝珠、S級の欠片を分解すると純粋な魔女の宝珠となる
それぞれ他A級の欠片、S級の欠片と交換可能
キャラではないが人形も同様のルールで分解して再利用できる
素材の分解
素材は分解することでコインor星石に変換できる
初心者期間中はあまり利用しないが艦長レベル81からは星石消費が激しくなるため余っている素材はちょくちょく分解する
進化の印と装甲残晶
進化の印というのは下図のようにキャラの顔が描かれたメダル
対応するキャラを所持している場合に限り欠片*10に変換可能
つまりキャラ凸を進める場合に有用で標章や補給ショップにて入手可能
補給ショップでの入手は装甲残晶と呼ばれる特殊アイテムを用いる
前項にてキャラの欠片を分解すると魔女の宝珠になると記載したが・・・
限定補給など一部ガチャではSSSに到達したキャラの欠片を入手した際に自動変換する機能が備わっており、自動変換する際にのみ装甲残晶となる
※手動分解による装甲残晶の入手は不可能※
非常にややこしいが低レアリティキャラの欠片は装甲残晶へ変換しまくってOK
たとえばver5.8だと雷の律者の進化の印と交換できる
増幅コア
成長指南にて配布されたコアを利用する過去キャラ強化システム
・・・だったのだがミホヨはコレの存在を完全に忘れているためほぼ死んだシステム
例えば配布にある山吹のレベル・ランクを上げて必要量のコアを準備すれば彗星駆動という物理補助に特化した性能を得る
強化後のキャラは確かに強いのだが、完全に放置されたシステムであるためテコ入れもなく新規が手を付けるのはあまりお勧めできない
まず前提として対象キャラのランク上げが大変で、コアの入手経路も星石くらいしかないのでそのリソースはSPキャラに回した方が絶対に良い
いちおう暮煌騎士とΔは増幅コアの恩恵で今でも最前線で戦えてはいるので余裕ができれば要挑戦
累計消費
定期的に開催される課金サポート
一定量の水晶を消費すると消費量に応じてボーナスが発生する
このとき無料水晶や補給チケットを消費してもカウントされる
初心者の内は課金するタイミングを累計消費にかぶせることで効率よく過去装備なんかを入手できるため結構重要
スキンについて
崩壊3rdのスキン(コスチューム)はおおまかに3種存在しており、毎ver必ず2~3着実装される
- ガチャコス
- 買い切りコス
- 配布コス
ガチャコス
ガチャやホムの宝庫といったガチャ要素で入手できるコス
どちらも初回無料(コスは絶対に出ない設定)で天井は低め
普通にガッツリ水晶を削ってくる代わりにエフェクトが他コスと比較して段違いに豪華なのが特徴
買い切りコス
累計消費の一定額到達やギフトコインにて定額で購入するコス(だいたい3000円くらい)
ガチャコスと比較するとエフェクトは控えめだが消費金額が違い過ぎるので満足度はコレが一番高い
実装時初週限定で割引される点には要注意
またこのタイプのコスは復刻時に累計消費の選択ボックスに入ることも多く、場合によってはそのときの補給のおまけとして無料で入手できたりもする
配布コス
文字通りイベントやログインにて配布されるコス
エフェクトの変化も最低設定
配布されたイベントが復刻した場合はもちろん、期間限定で星石による購入ショップが開催されたりした際に復刻入手可能
特殊な補給
昇級補給
ごく稀に実施されるランクアップに特化した補給
この補給の特徴は補給回数に応じてキャラの欠片が確定配布されること
そこに限定補給等とは独立して天井100回のキャラ確定もある
この100回補給時に必ず入手できるキャラ+欠片配布の合計がランクS⇒SSに必要な量と同等になるという仕組み
例えば通常キャラの場合S⇒SSで欠片は100必要
補給回数による欠片配布が70でキャラ自体の分解で30を入手できる
つまり昇級補給に該当するキャラを無凸で所持していた場合に100連で必ずSSランクへいける
ふつうは補給100回程度でSSランク到達なんぞ不可能なのでランクを上げたいキャラで実施されたら積極的に回したい補給である
選択補給
累計消費があるときに実施されることの多い補給
ラインナップにあるキャラ・装備を自分で選んでPUとする補給
選択肢は環境キャラで固められることもあり見た目にも豪華なので新規の始め時っぽくも思えるが全然始め時でも何でもない
これ自体は普通の限定補給と差して変わらず、これを回すくらいなら初心者補給を回した方が絶対に良い
ただし崩壊のキャラ復刻のタイミングは不明瞭なので欲しいキャラが居るなら一考