なんのこっちゃ???
ということで4/18のアプデをおさらい。
今回は研究に関するアプデがメイン。
結構大規模なアプデなのに課金要素は全くの皆無ってのがアズレンらしい・・・
特別開発艦船第二期
計画艦の第二期。
一部、解放条件が第一期と異なるそうですが、基本は同じはず。
経験値稼ぎが最大のハードルとなるでしょう。
カテゴリー選択は一期or二期と行えるため、ユニット集めは一期より少し易しい。
艦船技術
艦隊全体を強化することが可能となる新コンテンツ。
13章が難しいので、その救済措置かと。
条件にある艦船を
- 入手
- 3凸
- Lv120
で技術Ptを入手。
その技術Ptを用いて各陣営の技術レベルを強化していく。
とあります。
【新機能】
— アズールレーン公式 (@azurlane_staff) April 16, 2019
次回メンテナンス後、新機能「艦船技術」が実装!
できるだけ多くの艦船を集め、育て、
「艦隊全体」を強化する「艦船技術」「陣営技術」の各種効果を手に入れよう!
※強化効果は「演習」では適用されません。
※詳細はゲーム内のヘルプでご確認ください。#アズールレーン pic.twitter.com/UQseVlYJbK
ジャベリンの画像を参考にするなら、睦月において以下のようなボーナスが。
- 入手:2技術Pt+駆逐耐久ボーナス
- 3凸:4技術Pt
- Lv120:3技術Pt+駆逐耐久ボーナス
要約すると色々な艦を育成することが大事ということ。
今までは攻略に用いる以外の艦を育成するのは趣味みたいなところがありましたが、
これからは低レア艦も育成することで間接的に攻略への貢献が可能。
技術の進歩は史実準拠らしい。
おばあちゃん準備しとけばいいの?
竜骨編纂
計画艦一期の強化。
Lv30以降、更にユニットを消費して最大5段階の強化が可能。
1~4段階は運、5段階目で特定のスキルを強化?
計画艦の欠点であった運の低さを補うおまけエンドコンテンツ?
スキル強化はおそらくセイレーン特攻かと。
一つ言えるのは・・・
二期の艦はLv30以降も竜骨編纂用のユニットを集めておいた方が良い
ということ。
まとめ
現時点で急ぐ必要のない艦船技術・竜骨編纂は後回しで問題ないでしょう。
艦船技術の強化が必要なステージは存在しませんし、一期の計画艦は現段階でも最強。
とにかく第二期の計画艦を進めるのが第一目標。
(艦船技術と並行できれば尚良しですが・・・)
第二期の研究だけでなく艦船技術でも資金を消費します。
また資金不足の日々が始まる・・・
それにしても艦船技術でLv120を要求してくるとはね。
これでいよいよ上限130解放が遠のいた感じ。経験値ストック勢・・・
別にいろいろな艦を育成することに関してはやぶさかではない。
問題はユニット。そろそろデイリーを強化するなどして入手量を増やしてくれ・・・